[尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座][雅楽]

第114回 雅楽

亀崎西組「花王車」壇箱彫刻
 雅楽は日本古来の神楽舞と外来の舞曲とが交わり、日本独自の宮廷音楽として発達成立したものです。雅楽曲は国風の物と外来の物があり、外来の物は中国大陸から伝わった唐楽と、朝鮮半島から伝わった高麗楽とに分けられます。
 夫々楽器も異なりますが、舞装束も唐楽が赤系統、高麗楽が青系統の色を基調としています。
 能楽と雅楽の違いは雅楽の方が歴史が古く、能楽は雅楽を元に発達成立したものといえます。宮廷音楽と紹介したように、雅楽は公家貴族の音楽、能楽は武家の音楽と区別ができます。
 尾張地方の山車祭の題材意匠は能楽を基調としたものが多いですが、雅楽から取ったものもあります。今回は雅楽について紹介しましょう。
 山車囃子は能楽を基調とするならば、実際に山車祭で見られる雅楽は主に神社の祭典や神輿渡御の行列などです。
大野十王町「梅栄車」蘭陵王
 能楽を基調とした山車囃子でも、太鼓の面が塗りで三匹の獅子が描かれたものを使っている山車がありますが、こうした太鼓は雅楽特有の太鼓で楽太鼓(こちらは舞を伴わない管弦楽で用います。)といいます。
 太鼓でいえば火炎太鼓(こちらは舞台の両脇に置かれます。)もありますが、こちらは対になっているのが特徴でもあります。対になっているのは先に書いた唐楽と高麗楽で区別されるものです。
 山車装飾では亀崎西組の大幕や長尾上ヶの彫刻などは火炎太鼓が画かれていますが、太鼓の面の「三つ巴」と「二つ巴」、そして火炎部分の装飾が「龍」と「鳳凰」とに区別されています。
 雅楽の太鼓笙篳篥といった楽器の音曲は独特で、実に雅な雰囲気を醸し出しますね。山車装飾の題材意匠では彫刻、幕、からくり人形など各部分に取り入れられています。
・彫刻
  亀崎西組 太平楽人
  長尾上ヶ 太平楽人
  常滑北条 舞楽四図(蘭陵王、納曽利、還城楽、貴徳)と火炎太鼓
亀崎西組「花王車」大幕刺繍
  大野橋詰 雅楽器
・幕
  亀崎西組 大幕 火炎太鼓と雅楽器
  下半田中組 追幕 蘭陵王
  常滑市場 追幕 蘭陵王(童舞)
  常滑市場 吹貫 雅楽器
・からくり人形
  大野十王町 蘭陵王
  下半田中組 蘭陵王

先ほどのページに戻ります   [尾張の山車まつり]−[祭吉の山車祭講座][雅楽]