尾張の山車まつりへ [尾張の山車館]−[稲沢市北市場]

稲沢市北市場(こがし祭り)

00/10/24更新

 北市場町は稲沢市でも最東部で,清洲町,春日町に接する位置にあり,清洲の北に位置する事から北市場と呼ばれたそうです.その北市場の旧美濃街道脇にある立部(たてぶ)神社の祭礼に山車が2台残されています.
 立部神社は,明治維新以前は牛頭天王社と呼ばれ,祭神が須佐之男命であることから,この祭りにも津島神社天王祭に類似した部分が多く見られます.
こがし祭りの名前の由来
 「こがし」のいわれには様々な説があります.寛文年間に飢饉が起き,神社に奉納する者がいなくなったときに,村の名主の夢枕に須佐之男命が現れ,「少しの麦でもいいから奉納してくれ」とお告げがあったそうです.そこで,名主は麦を粉にして団子を供えたところ,飢饉は治まったため,神様に感謝するために祭りが始まったといわれます.その団子の名を「こがし」といったことから,こがし祭りの名が付いた.
 また,一説には,飢饉のおりに,代官所に祭りをやっていいか伺いをたてたところ,「昔からの祭りだからやってもよい.麦くらいは出来ただろうから,それでこがしを作って食べながらやれ」といわれたのが由来ともいわれます.
 3番目の説として,寿永年間に三条小鍛治が当地を訪れた際,祭りが簡素なのを残念に思い,自ら改造し壮麗にしたといいます.それ以後この祭りを「小鍛治祭り」と呼んだのが訛ったと言う説.
 最後は,三条小鍛治が往来を通行の際に,市人が邪魔をしてしまい,小鍛治の怒りを恐れて,「この市場のある限り小鍛治様の祭りを絶やしません」といったからという説.
 どの説が真実かはともかく,このこがし祭りが古くから行われて来た事は間違いありません.
こがし祭りの山車
 
現在の山車は唐破風屋根を持つ上層と,囃子を奏す下層からなる二層で,車輪は外輪で輪懸で覆われた大型の山車です.屋根上の真竹には提灯を巻藁状に飾ります.(詳細は下記)
 かつて,この祭りは津島天王祭と同様,五条川に巻藁船を浮かべる川祭りであったようです.しかし,社の東側を流れていた五条川は,その後改修のため流れを変え,遠く離れてしまっため,提灯を飾り山車を曳くようになったと言われます. 
 山車は,上組(上の切)と下組(下の切)2台でほぼ同じ形態です.現在では,曳かれることがないため,梶棒は付けられていません.
 道具箱に寛政9年の銘が残されており,建造もその頃と推定されます.


 約8mの真竹に1年間の月を表す『心』といわれる提灯を12個(左の写真は平成12年で閏年にあたるため13個)と『小丸』と呼ばれる提灯を365個(現在では数10個)付けています.
 また,前方には3本の長い竹が延びており中心のものを『御幣』,右側に『ななつ』と呼ぶ町内安全の提灯を,左には『御神心』と書かれた提灯を飾ります.
屋根下には『注連縄』と呼ばれる提灯が12個飾られています.
切り花
 紅白の紙を切って花の形にしたものを木の枝に飾り付けたものです.
切り花ほかり
 山車に飾られた切り花は祭礼後に切り落とされ,投げられます.これを拾い軒先に飾ると厄よけや雷除けになるといわれます.
山車の幅は尾張地方では有数の広さで、外輪の車輪は輪懸で覆われます.

参考資料: 稲沢市史研究編5
稲沢の年中行事
稲沢随想
Copyright(c) 1998-2003 nova OwarinoDashimatsuri All right reserved
尾張の山車まつりへ 先ほどのページに戻ります [尾張の山車館]−[稲沢市北市場]