[知多の山車館]−[常滑市坂井地区] | |
06-03-15更新
常滑市の最南端に位置する坂井は,江戸時代には上野間(現知多郡美浜町)の出郷で、明治維新後に近隣の上野間などの村々と合併し小鈴谷町に属し、その後現在の常滑市坂井となりました. この坂井地区の祭礼に1台の山車が曳き出されます.「松尾車」と名付けられた山車は上山で演じられる糸からくりの浄瑠璃人形が伝承されております. また,知多半島でも大半が崩壊してしまった,若衆組織が今なお生き続け,祭りを運営しています. 坂井では宝暦5年(1755)に山車が曳き廻されていた記録があり、古くから山車祭りが行われていたようです.山車蔵には寛政5年(1793)に造られた山車の一部が残されています. 松尾車の建造時期は江戸末期と推定されますが詳細は不明です.彫刻は上野間の中野甚右衛門が関与しているとの事ですが詳細は不明です. 昭和35年の分解修理に際しその一部は二代目彫常が行っています. |
|||||||||
|
|
||||||||
水引幕 「白羅紗地に波に神亀の図」 平成16年新調 |
|
|
|
|||||||||||||
|
からくり「軍術誉白旗鬼一法眼舘之段」 | ||
浄瑠璃糸からくり人形芝居で演題は「軍術挙白旗 鬼一法眼の段」といい,源義経を主人公にした物語です.17名によって操られる人形は義経、皆鶴姫、広盛公の3体です.惜しくも三味線と浄瑠璃の語りは現在継承されずに,テープによって演じられます. 浄瑠璃は地元の医師である伊東桐斉(1807〜1879)の作で,人形も当地の大工斧次郎によるもので天保15年(1844)に作られました. 現在の人形は乙川の山田利圀氏による復元修復. |
||
参考資料:「坂井の歩みと祭り」常滑市坂井区 |
Copyright(c) 1998-2003 nova OwarinoDashimatsuri All right reserved | ||
[知多の山車館]−[常滑市坂井地区] |