


天保7年(1836)の建造で、明治43年(1910)に前棚など大改修して現在の姿になりました.
    さらに昭和23年(1948)から5年余りで江原芳兵衛、彫常によって大改修.
重量が6トンを越え、半田市内31台の中で最も重いといわれる山車で、質・量ともに圧倒される彫刻とともに重厚感溢れる豪華な山車となっています.
彫刻は初代彫常(新美常次郎)で統一され、壇箱「稲穂に鶴」や台輪木鼻「獏」など見応えのある彫刻で埋め尽くされています.
水引幕は、天保5年に製作された「日の出と鶴の刺繍」で縫い潰しの豪華なものです.これは常に行列の最後尾を行く山車のため、特に豪華に作られたといいます.
    平成16年水引幕修復.

| 水引幕「日の出に鶴の刺繍」 |  | 
|  | |
|  | |
|  この水引幕「日の出に鶴の刺繍」は、天保5年に作られており、水引幕後部に下絵の作者『甫川重暉』の号が刺繍されています. 甫川は文化2年に旗本家臣戸田氏の家臣の家に生まれ、末子であった為幼少の頃から書家で身を立てようと最初山崎甫田に学びました. 富士山に登ること前後6回、20歳前後より諸国を漫遊し尾張にも訪れるますが、弘化3年に知人の多かった武州熊谷に遊び、客と会飲し談笑中卒倒して42歳で亡くなったといわれます. 甫川と尾張や乙川との関わりは不明ですが、この水引幕下絵は甫川晩年の作品と推定されます. [参考] 渡辺崋山は三河田原藩の家老で画家として名を成し、蘭学者でもあった.「慎機論」を著し、幕府を批判したため「蛮社の獄」に連座し、国元で蟄居中に自殺.有松・西町「神功皇后車」の下絵を描いた渡辺小華は崋山の第二子です. ※甫川の「甫」は正しくは「草かんむり」に「甫」です.Webで表示出来ない文字のため、ここでは便宜上「甫」と表記しました. | |
|  |  | 
|  平成22年坂上げ |  平成20年坂上げ | 
|  平成16年坂上げ |  平成17年坂上げ | 
|  平成18年坂上げ |  平成22年坂上げ | 
|  平成21年坂上げ |  | 
|  | 
|  八幡社境内 |  | 
|  坂下ろし |  坂下ろし | 
|  |  坂下ろし | 
|  若宮社 |  若宮社 | 
|  若宮社 |  山本にて | 
|  |  | 
|  元薬師 |  シンガク | 
|  第6回はんだ山車まつり |  第6回はんだ山車まつり |